学術総会・イベント
更新日時:2023年5月8日

東京の禁煙イベント情報

 

令和5年度(2023年) 卒煙サポーター研修

主催

公益社団法人 東京都看護協会 

共催  
後援 日本禁煙学会
日時

令和5年 7 月 2 日(日曜日)13:30~16:30

場所

公益社団法人 東京都看護協会 会館

東京都西新宿4-2-19

プログラム

13:30~16:30

1.「卒煙サポーターに求められる基礎知識」村松弘康先生   中央内科クリニック院長 一般社団法人日本禁煙学会理事

2.患者のサポーター―当院の取組みー」

柳井優子先生 国立がん研究センター中央病院心理療法士

認定単位

日本禁煙学会認定5単位、日本禁煙学会サポーター指定講演会

参加費 東京都看護協会会員:3300円  非会員:9900円 
連絡先

担当者:横山孝子

e-mail:ohashi@tna.or.jp

TEL:03-6300-5183

備考 チラシ
 

 

World No Tobacco Day(世界禁煙デー)記念イベント2023 in Tokyo

シンポジウム

嫌煙権確立をめざす人びとの会発足45年、健康増進法施行20年

何が変わり、何が変わらなかったか 現状と将来を考える

主催 タバコ問題首都圏協議会
共催 一般社団法人日本禁煙学会 全国禁煙推進協議会
後援

厚生労働省/東京都/東京都千代田区/日本医学会連合/日本循環器学会/日本医師会/東京都医師会/茨城県医師会/栃木県医師会/群馬県医師会/埼玉県医師会/千葉県医師会/神奈川県医師会/渋谷区医師会/渋谷区歯科医師会/日本橋医師会/日本橋薬剤師会/結核予防会/日本対がん協会/日本心臓財団/健康・体力づくり事業財団/健康日本21推進全国連絡協議会/日本女医会/性と健康を考える女性専門家の会/日本呼吸器障害者情報センター)/市民のためのがん治療の会/全国タバコフリー推進団体ネットワーク/日本禁煙推進医師歯科医師連盟/無煙世代を育てる会/禁煙、受動喫煙防止活動を推進する神奈川会議/受動喫煙撲滅機構/ILCAブルーリボン運動推進協議会/タバコ問題情報センター/

日時 2023527(土曜日)  1400 1615
場所

オンライン上(Zoomウェビナー)

プログラム

3:45 開場  

14:00 開会・開会あいさつ

14:05 講演1「健康増進法施行から20年を振り返り、今後を考える」

     講 師:岡本光樹(弁護士 元東京都議会議員)

14:45 講演2「加熱式タバコの最新情報、特に能動喫煙・受動喫煙の健康被害」

     講 師:田淵貴大(医師 大阪国際がんセンター がん対策センター疫学統計部部長補佐)

15:25 休憩

15:30 鼎談 「嫌煙権確立をめざす人びとの会発足からの45年を振り返り、今後について考える」

登壇者:渡辺文学(禁煙ジャーナル編集長)

中田みどり(嫌煙権確立をめざす人びとの会代表)

伊佐山芳郎(弁護士)

牧野賢治(フリージャーナリスト)

 

16:15 閉会あいさつ・閉会

認定単位

日本禁煙学会認定5単位、日本禁煙学会サポーター指定講演会

参加費 無料
連絡先

タバコ問題首都圏協議会 担当:松原幹夫

TEL:03-3222-6781  FAX:03-3222-6780

E-mail: info@ nosmoke-shutoken.org

HP: http://nosmoke-shutoken.org/

備考

 

 

 

令和4年度(2022年) 卒煙サポーター研修

主催

公益社団法人 東京都看護協会 

共催  
後援 日本禁煙学会
日時

令和4年 7 月 3 日(日曜日)

場所

公益社団法人 東京都看護協会 会館

東京都西新宿4-2-19

プログラム

令和4年7月 3日(日) 13:30~16:30(3.0h)

【医師】 中央内科クリニック院長

(一般社団法人日本禁煙学会理事) 村松 弘康先生

テーマ:卒煙サポーターに求められる基礎知識


【専門外来担当】国立がん研究センター 心理療法士 小川 祐子先生

テーマ:患者のサポーター -当院の取組み-

認定単位

日本禁煙学会認定5単位、日本禁煙学会サポーター指定講演会

参加費 東京都看護協会会員:3300円  その他:6600円 
連絡先

担当者:大橋

e-mail:ohashi@tna.or.jp

TEL:03-6300-5183

7/1 以降担当者交代:横山となります。

備考 チラシ

 

World No Tobacco Day (世界禁煙デー) 記念イベント2022 in Tokyo ~FCTCの理念を無視したタバコ産業の活動~タバコ対策は地方から~

主催 タバコ問題首都圏協議会
共催 一般社団法人日本禁煙学会 全国禁煙推進協議会
後援

厚生労働省 / 東京都/ 東京都千代田区 / (一社)日本医学会連合 / (一社)日本循環器学会 / (公社)日本医師会 / (公社)東京都医師会/ (一社)茨城県医師会/ (一社)栃木県医師会/ (公社)群馬県医師会/ (一社)埼玉県医師会/ (公社)千葉県医師会/ (公社)神奈川県医師会   / (公社)東京都歯科医師会 / (公社)東京都薬剤師会 / (公社)東京都看護協会 / (一社)千代田区医師会 / (一社)渋谷区医師会 / (公社)渋谷区歯科医師会/ (公社)日本橋薬剤師会 / (公財)結核予防会/ (公財)日本対がん協会 /( 公財)日本心臓財団 / (公財)健康・体力づくり事業財団 / 健康日本21推進全国連絡協議会 / (公社)日本女医会/性と健康を考える女性専門家の会 / (NPO)日本呼吸器障害者情報センター/ 市民のためのがん治療の会 / 全国タバコフリー推進団体ネットワーク / 日本禁煙推進医師歯科医師連盟 / 無煙世代を育てる会/ 禁煙、受動喫煙防止活動を推進する神奈川会議 / (公社)受喫煙撲滅機構 / (一社)タバコ問題情報センター/ ILCAブルーリボン運動推進協議会

日時 2022529(日曜日)  1400 1600
場所

オンライン上(Zoomウェビナー)

プログラム

<タバコ産業の活動に関して>

講演1「(仮)タバコ産業の活動実態と問題点」

講師:石田雅彦(フリージャーナリスト)

講演2「タバコ産業の活動はSDGsの理念に反する」

講師:来馬明規(医師とげぬき地蔵尊高岩寺住職)

<タバコ対策は地方から>

講演3「『袋井市たばこによる健康への影響から市民を守る条例』に関して」

講師:鈴木立朗(静岡県袋井市健康づくり課課長)

コメント「(仮)地方からのタバコ対策を進めるには」

発言者:岡本光樹(弁護士)

認定単位

日本禁煙学会認定5単位、日本禁煙学会サポーター指定講演会

参加費 無料
連絡先

タバコ問題首都圏協議会 

 FAX:03-3222-6780

E-mail: info@ nosmoke-shutoken.org

HP: http://nosmoke-shutoken.org/

備考
参加受付は Peatix で行います。次のアドレスからお申込み下さい。
   https://peatix.com/event/3223464/view 
 
 

 

Share on Facebook Twitter

ページの先頭へ

Copyright © 日本禁煙学会 All Rights Reserved.